研究業績

Journal papers

A. Ito, Y. Watanabe, and T. Okumura

Prescription for antimicrobial resistance: ethical placebos to reduce unnecessary antibiotic use“, May 2020. (submitted)

N. Tsuchida, F. Nakamura, K. Matsuda, T. Saikawa, and T. Okumura

Strategies for the efficient use of diagnostic resource under constraints: a model-based study on overflow of patients and insufficient diagnostic kits.“, Scientific Reports, 10, 20740 (2020). [Link]

A.  Rodríguez-González, A. Vakali, M. A. Mayer, T. Okumura, E. Menasalvas-Ruiz and M. Spiliopoulou

“Introduction to the special issue on Social data and medical data analytics”, editorial, International Journal of Data Science and Analysis, November 2019, Volume 8, Issue 4, pp 325–326. [Link]

H. Tanaka, K. Ueda, S. Watanuki, T. Watari, Y. Tokuda, and T. Okumura

Disease vocabulary size as a surrogate marker for physicians’ disease knowledge volume“. PLoS ONE 13(12): e0209551, 2018. [Link]

T. Okumura and D. Mosse

“Virtualizing Network I/O on End-host Operating System: Operating System Support for Network Control and Resource Protection”, IEEE Transactions on Computers, Oct 2004, pp.1303-16. [Link]

Conference / Workshop papers (International)

I. Ohmukai, Y. Yamamoto, M. Ito, and T. Okumura

“Tracing patient PLOD by mobile phones: Mitigation of epidemic risks based on patient locational open data”, IEEE International Conference on Enabling Technologies: Infrastructure for Collaborative Enterprises (WETICE-2020), June 2020.

T. Okumura

“Tracing infectious agents with mobile location information: A simple and effective countermeasure against epidemic risks”, 2019 IEEE Global Humanitarian Technology Conference (GHTC 2019), Oct 2019.

K. Kajiyama, H. Horiguchi, T. Okumura, M. Morita and Y. Kano

“Anonymizing Free Ttext of Japanese Dummy Electronic Health Records”, LOUHI 2018 (The Ninth International Workshop on Health Text Mining and Information Analysis), Oct 2018.

T. Okumura, S. Takeuchi, and K. Chubachi

“An Open-source Fax OCR for Emergency communication”, 2018 IEEE 8th International Conference on Electronics Information and Emergency Communication (ICEIEC 2018), June 2018.

Y. Yaguchi, M. Omura, and T. Okumura

“Geometrical mapping of diseases with calculated similarity measure”, 2017 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM 2017), Nov 2017.

T. Okumura, T. Kajiyama, and N. Sonehara

“Differential diagnosis listing as relevance feedback – An essential user interface for clinical decision support systems”, The 30th IEEE International Symposium on Computer-Based Medical Systems (CBMS 2017), June 2017.

M. Omura, N. Sonehara, and T. Okumura

“Practical approach for disease similarity calculation based on disease phenotype, etiology, and locational clues in disease names”, 2016 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM 2016), December 2016.

T. Mizumoto and T. Okumura

Agile Development of Disaster Information Systems for the Kumamoto Earthquake: How geeks should respond in deadly disaster situations”, IEEE Global Humanitarian Technology Conference (GHTC), Oct 2016.

T. Okumura, D. Menez, and T. Abayawickrama

“Refining disease databases for Clinical Decision Support Systems: Post-processing disease entries after integration of OMIM and Orphanet”, 2015 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM 2015), November 2015, pp. 938-939

M. Ito, S. Nakagawa, K. Mizuguchi and T. Okumura

“Integration of disease entries across OMIM, Orphanet, and a proprietary knowledge base”, The 28th International Conference on Industrial, Engineering & Other Applications of Applied Intelligent Systems (IEA/AIE2015), June 2015, pp.120-130.

M. Omura, Y. Tateishi and T. Okumura

“Disease Similarity Calculation on Simplified Disease Knowledge Base for Clinical Decision Support Systems”, The 28th International FLAIRS Conference (FLAIRS-28), May 2015, pp. 501-506.

T. Okumura, H. Tanaka, M. Omura, M. Ito, S. Nakagawa, and Y. Tateisi

“Cost decisions in the development of disease knowledge base : A case study”, 2014 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM 2014), November 2014, pp.62-69.

T. Okumura and M. Tagawa

“Hierarchical representation of differential diagnosis lists for clinical decision support systems”, Workshop on Interdisciplinary Design of Pervasive Healthcare Applications (IDPHA2014), May 2014, pp.231–234.

T. Okumura, E. Aramaki, and Y. Tateisi

“Expression of laboratory examination results in medical literature”, Fourth Workshop on Building and Evaluating Resources for Health and Biomedical Text Processing (BioTxtM 2014), May 2014, pp.9–15.

T. Okumura, Y. Tateisi, and E. Aramaki

“Classification and characterization of clinical finding expressions in medical literature”, the IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM2013), Dec 2013, pp. 530-534.

T. Okumura, E. Aramaki, and Y. Tateisi

“Clinical vocabulary and Clinical finding concepts in medical literature”, International Joint Conference on Natural Language Processing, Workshop on Natural Language Processing for Medical and Healthcare Fields, Oct 2013., pp. 7–13.

T. Okumura and Y. Tateishi

“Interpretation of laboratory examination results and their minimalist representation”, The 26th IEEE International Symposium on Computer-Based Medical Systems (CBMS 2013), June 2013, pp. 197-202.

Y. Tateisi and T. Okumura

“A Simple Approach to NTCIR-10 MedNLP task”, NTCIR-10 (10th NII Testbeds and Community for Information access Research), June 2013.

T. Okumura and Y. Tateishi

“A lightweight approach for extracting disease-symptom relation with MetaMap toward automated generation of disease knowledge base”, 1st International Conference on Health Information Science (HIS 2012), Apr 2012, pp.164–172.

T. Okumura, K. Taneda, and H. Ogata

“Bridging the gap between consumer eHealth and public health through a diagnostic decision support system”, IARIA, Third International Conference on eHealth, Telemedicine, and Social Medicine (eTELEMED 2011), Feb 2011.

A. Utani, T. Mizumoto, and T. Okumura

“How geeks responded in a catastrophic disaster of a high-tech country : Rapid development of counter-disaster systems for the Great East Japan Earthquake of March 2011”, Special Workshop on the Internet and Disasters, ACM CoNEXT 2011, Dec 2011, pp.9–16.

M. Masaki, K. Suzaki, and T. Okumura

“Security considered harmful – A case study of tradeoff between security and usability in medicine”, IEEE Consumer Communications and Networking Conference (CCNC 2011), Jan 2011, pp.523–524.

T. Murota, A. Kato, and T. Okumura

“Emergency Management for Information Systems in Public Health, A Case Study of the 2009 Pandemic-Flu Response in Japan”, IEEE the First Annual Workshop on Pervasive Networks for Emergency Management (PerNEM 2010), Mar 2010, pp.394–399.

T. Okumura, B. Childers, and D. Mosse’

“Network I/O Extensibility without administrator privilege”, IARIA Fifth International Conference on Autonomic and Autonomous Systems (ICAS 2009), April 2009, pp.168–173.

T. Okumura, B. Childers, and D. Mosse’

“Running a Java VM Inside an Operating System Kernel: a Networking case study”, The 2008 ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2008), Mar 2008, pp. 161–169.

T. Okumura, A. Amer, and D. Mosse’

“Prioritizing Write Acknowledgment inside Network Fileservers”, IEEE Globecom 2005, Dec 2005.

T. Okumura and D. Mosse’

“Netnice Packet Filter: Bridging the Structural Mismatches in End-host Network Control”, IEEE Infocom 2005, Mar 2005, pp. 2091–2101.

T. Okumura and D. Mosse’

“A Framework for Semantics-Based Network Management: Semantics aware internetworking with agent-oriented network programmability”, in proc of ANTA 2003 (The 2nd International Workshop on Active Network Technologies and Applications), May 2003.

T. Okumura, D. Mosse’, M. Minami, and O. Nakamura

“Quality of Service Manager for Load-Balancing Clusters: An End-host Retrofitting Event-Handler approach by netniced”, in proc of CCGrid 2003 (The 3rd IEEE/ACM International Symposium on Cluster Computing and the Grid), May 2003, pp. 284–291.

T. Okumura, D. Mosse’, M. Minami, and O. Nakamura

“Operating System Support for Network Control: a Virtual Network Interface Approach for End-Host OSs”, in Proc of IWQoS 2002 (The Tenth International Workshop on Quality of Service), IEEE Communications Society, May 2002, pp.170–179.

T. Okumura, M. Moir, and D. Mosse’

“Netnice: nice is not only for CPUs”, in Proc of ICCCN2000 (The 9th International Conference on Computer Communication and Network), IEEE Communications Society, Oct 2000, pp. 388–395.

Journal papers (Domestic/論文誌)

奥村 貴史

「地域医療ネットワーク政策と人材育成」(特集: Evidence Based Public Health: ICT/AIを活用したこれからの保健医療), 保健医療科学, 2018, Vol. 67, No. 2, pp.150-157. [Link]

奥村 貴史, 金谷 泰宏

「健康危機管理と自然言語処理」, 自然言語処理, Vol.20, No.3, 2013年6月, pp.513–524.

奥村 貴史, 藤井 仁, 竹内 奏吾, 緒方 裕光

「公衆衛生における情報の標準化とクラウド技術 - 基盤的情報技術としての科学院クラウドの試み」,保健医療科学, Vol.61, No.4, 2012年, pp.338-343.

谷畑 健生, 奥村 貴史, 水島 洋, 金谷 泰宏

「健康危機発生時に向けた保健医療情報基盤の構築と活用」, 保健医療科学, Vol.61, No.4, 2012年, pp.344-347.

奥村 貴史

「臨床研究における症例登録と診断支援システム- 臨床医と患者の支援を通じた症例登録の自動化に関する試論」, 保健医療科学, Vol.59, No.3, 2010年, pp. 212-217.

緒方 裕光,奥村 貴史

「未分類疾患の発見プロセスに関する確率論的考察」, 保健医療科学, Vol.59, No.3, 2010年, pp. 236-240.

奥村 貴史

「新型インフルエンザ対策を契機とした国立保健医療科学院における反復型開発による感染症サーベイランスシステムの構築」, 保健医療科学, Vol.58, No.3, 2009年, pp. 260-264.

奥村 貴史

「米国公衆衛生大学院におけるヨーロッパ社会医学の影響」, 日本衛生学雑誌, Vol.59, No.1, 2004年1月, pp.5-11.

Conference / Workshop papers (Domestic)

伊藤 敦, 奥村 貴史

“損益分岐点モデルから見た地域医療ネットワークの発展可能性”, 日本医療マネジメント学会第19回北海道学術集会,2019年11月16日

伊藤 敦、奥村 貴史

“地域医療ネットワーク政策をめぐる合意状況ー利用者の視点からー”, 第57回日本医療・病院管理学会学術総会, 2019年11月

安道 健一郎、奥村 貴史、小町 守、松本 裕治

「確信度に基づく退院時サマリの分析」, 情報処理学会NL研, 2019.6.

大村 舞, 松本 裕治, 奥村 貴史

“疾患間類似度計算における分散表現の活用手法”, 言語処理学会第25回年次大会(NLP2019), 2019年3月14日.

梶山 晃平, 堀口 裕正, 奥村 貴史, 森田 瑞樹, 狩野 芳伸

「電子カルテのLSTMによる自動匿名化と手法間およびデータセット間の比較」,第1回日本メディカルAI学会学術集会,2019年1月25日.

奥村 貴史, 暮地本宙己

“学内診療所におけるインフルエンザ診療体制の構築”, 北海道公衆衛生学会, 2018年10月20日.

伊東 則彦, 中村 祥悟, 中里 栄介, 山田 敬子, 井澤 智子, 杉澤 孝久, 奥村 貴史, 中村 宏 , 大西浩文, 森 満

“平成29年度全国保健所長会一斉メールアンケート調査に係る課題等”, 北海道公衆衛生学会, 2018年10月20日.

森田 瑞樹,奥村 貴史,狩野 芳伸,堀口 裕正

「退院サマリの自由記載は何を書くことが望ましいのか:文献レビュー」, 第38回医療情報学連合大会(第19回日本医療情報学会学術大会), 2018年11月

大村 舞, 建石 由佳, 奥村 貴史

「簡易疾患知識ベースを基にした疾患間の類似度計算」, 人工知能学会, 知識ベースシステム研究会, 人工知能学会合同研究会2014, 2014年11月.

奥村 貴史, 近藤 賢郎

「診断支援プラットフォームと感染症サーベイランス」, 人工知能学会, 社会におけるAI研究会, 人工知能学会合同研究会2014, 2014年11月.

田中 宏明, 建石 由佳, 奥村 貴史

「疾患参考文献の生成に向けた文書分類アルゴリズムの検討」, 第17回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2014), 2014年11月.

奥村 貴史, 荒牧 英治, 建石 由佳

疾患知識ベースのcommunity-driven currationと診断支援プラットフォーム, 第30回セマンティックウェブとオントロジー研究会, 2013年8月.

藤井 仁, 奥村 貴史, 緒方 裕光

「地域保健活動を効率的に行うための保健医療情報基盤の構築」, 第26回公衆衛生情報研究協議会研究会, 2013年1月.

藤井 仁, 奥村 貴史, 緒方裕光

「平常時における情報の標準化~健康危機発生時への備えとして」, 公衆衛生情報研究協議会研究会, 2012年1月.

藤井 仁, 奥村 貴史, 緒方裕光

「被災地支援に関する情報の標準化」, 第5回保健医療科学研究会, 2011年12月2日.

野中 真生, 奥村 貴史, 建石 由佳, 谷田 和章, 辻井 潤一

疾患プロファイル作成のための症状名抽出」, 言語処理学会第17回年次大会 (NLP2011), 2011年3月.

奥村 貴史、武村 真治、緒方 裕光、林 謙治

“未分類疾患の情報集約”, 第3回保健医療科学研究会抄録集, 埼玉, 2009年.

藤田 祥, 奥村 貴史, 江崎 浩

「拡張可能なネットワーク処理を行うオペレーティングシステムアーキテクチャ」, 情報処理学会全国大会講演論文集, 67巻3号, 2005年3月, pp. 633-634.

岡崎 知也, 奥村 貴史, 山上 浩志, 廣川 博之, 坂本 尚志

「旭川医科大学におけるキャンパスLANのIPv6対応化」,遠隔保健医療2002(第6回 遠隔医療研究会), 2002年7月.

岡崎 知也, 奥村 貴史, 廣川 博之, 坂本 尚志

旭川医科大学におけるIPv6を利用した電子シラバスの試み」,遠隔保健医療2002(第6回 遠隔医療研究会), 2002年7月.

Journal articles (Domestic / 学会誌)

古崎 晃司, 堀口 祐正, 奥村 貴史, 津本 周作

“OS-27 人工知能の医療応用”, 人工知能, Vol.33, No.6, 2018, pp.843-848.

奥村 貴史

“プライマリ・ケアと人工知能”, プライマリ・ケア, 日本プライマリ・ケア連合学会, プライマリ・ケア, Vol.3, No.1, 2018, pp.72-75.

奥村 貴史

「情報処理と公衆衛生」, 情報処理, Vol. 57, No. 7, 2016, pp.648-651.

伊藤 聖來, 須藤 紀子, 笠岡(坪山)宜代, 岡崎 直観, 鍋島 啓太, 金谷 泰宏, 奥村 貴史, 下浦 佳之

「東日本大震災後に日本栄養士会から派遣された災害支援管理栄養士・栄養士の支援活動に関する分析」,日本栄養士会雑誌, Vol. 58, No.2, 2015, pp.33-42.

奥村 貴史, 金谷 泰宏

「災害時における支援活動報告」, 日本栄養士会雑誌, Vol. 55, No.12, 2012, pp.12-13.

奥村 貴史

「大規模災害と官学連携プラットフォームによる被災地支援の試み」, 情報処理, Vol. 53, No. 4, 2012.3, pp.356–359.

Technical reports / Research reports

奥村 貴史

「保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成」, 厚生労働科学研究費補助金 保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究, 平成30年度 総括研究報告書, 平成31年3月.

奥村 貴史

「医療用人工知能の自習教材推薦に関する検討」, 厚生労働科学研究費補助金 保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究, 分担研究報告書, 平成31年3月.

奥村 貴史

「退院サマリの自動生成研究における研究基盤の整備」, 厚生労働科学研究費補助金 電子カルテ情報をセマンティクス(意味・内容)の標準化により分析可能なデータに変換するための研究, 分担研究報告書, 平成31年3月.

奥村 貴史, 松井 珠乃, 齋藤 智也

「新型インフルエンザ国内早期症例発生時の対応に向けた遠隔演習」, 厚生労働科学研究費補助金 新型インフルエンザ等の感染症発生時のリスクマネジメントに資する感染症のリスク評価及び公衆衛生的対策の強化に関する研究, 分担研究報告書, 平成31年3月.

奥村 貴史

「保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成」, 厚生労働科学研究費補助金 保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究, 統括研究報告書, 平成30年3月.

奥村 貴史

「医療用人工知能の研究協力者育成」, 厚生労働科学研究費補助金 保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究, 分担研究報告書, 平成30年3月.

奥村 貴史

「退院サマリの自動生成に向けた研究基盤の構築」, 厚生労働科学研究費補助金 電子カルテ情報をセマンティクス(意味・内容)の標準化により分析可能なデータに変換するための研究, 分担研究報告書, 平成30年3月.

奥村 貴史, 松井 珠乃, 齋藤 智也

「新型インフルエンザ国内早期症例情報収集手法の検討」, 厚生労働科学研究費補助金 新型インフルエンザ等の感染症発生時のリスクマネジメントに資する感染症のリスク評価及び公衆衛生的対策の強化に関する研究, 分担研究報告書, 平成30年3月.

奥村 貴史

「退院サマリの自動生成に向けたアプローチの検討」, 厚生労働科学研究費補助金 電子カルテ情報をセマンティクス(意味・内容)の標準化により分析可能なデータに変換するための研究, 分担研究報告書, 平成29年3月.

奥村 貴史

「新型インフルエンザ早期国内症例情報集約体制の構築に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 感染症発生時の公衆衛生政策の社会的影響の予測及び対策の効果に関する研究, 分担研究報告書, 平成29年3月.

奥村 貴史

「健康危機管理における情報の効率的な収集手法に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金感染症発生時の公衆衛生政策の社会的影響の予測及び対策の効果に関する研究, 分担研究報告書, 平成28年3月.

奥村 貴史, 齋藤 智也

「新型インフルエンザ発生時における症例情報の効率的な共有に資する情報収集体制の検討, 厚生労働科学研究費補助金 感染症発生時の公衆衛生政策の社会的影響の予測及び対策の効果に関する研究, 分担研究報告書, 平成27年3月.

山口 浩, 奥村 貴史

「行政機関によるソーシャルリスクコミュニケーションとその課題に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成27年3月.

乾 健太郎, 岡崎 直観, 榊 剛史, 奥村 貴史

「ソーシャルメディアにおける情報発信手法に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成27年3月.

奥村 貴史

「疾患知識ベースの効率的な整備手法と利用促進に関する研究」, 科学研究費助成事業 科学研究費助成事業 研究成果報告書, 平成26年5月.

奥村 貴史、榊 剛史

「インターネットにおける意見解析手法の妥当性に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成26年3月.

奥村 貴史

「ソーシャルメディアを用いた行政広報ガイドラインに関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成26年3月.

藤井 仁, 奥村 貴史, 緒方 裕光

「震災後のデマ情報への正誤の判断の変化に寄与する要因」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成26年3月.

奥村 貴史

「パンデミック対応に向けた汎用的、効率的な情報基盤の構築と利活用」, 厚生労働科学研究費補助金 自然災害時を含めた感染症サーベイランスの強化・向上に関する研究, 分担研究報告書, 平成26年3月.

奥村 貴史

「地域保健活動の効率化に向けた情報基盤の継続的改良に関する研究」,厚生労働科学研究費補助金 地域保健活動の評価に関する研究 分担研究報告書, 平成26年3月.

藤井 仁, 奥村 貴史

「インターネットにおける意見解析手法の信頼性に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成25年3月.

奥村 貴史

「リスクコミュニケーションにおけるインターネット上の広告効果に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成25年3月.

藤井 仁, 奥村 貴史, 緒方 裕光

「震災後のデマ情報の情報源と、その拡散、終息に寄与する要因の分析」, 厚生労働科学研究費補助金 リスクコミュニケーションにおける情報の伝達手法に関する研究 分担研究報告書, 平成25年3月.

奥村 貴史

「地域保健活動の効率化に向けた情報基盤の構築に関する研究」, 厚生労働科学研究費補助金 地域保健活動の評価に関する研究 分担研究報告書, 平成25年3月.

奥村 貴史

「簡易クラウド技術の感染症サーベイランスへの応用」, 厚生労働科学研究費補助金 国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究, 分担研究報告書, 平成25年3月.

奥村 貴史, 藤井 仁, 竹内 奏吾, 緒方 裕光

「健康確保に向けた地域医療情報基盤の構築に関する研究」, 国立保健医療科学院 基盤的研究費 研究報告書, 平成24年3月.

奥村 貴史

「緊急時におけるFaxを用いた感染症情報の効率的な収集・共有」, 厚生労働科学研究費補助金 国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 分担研究報告書, 平成24年3月.

奥村 貴史, 緒方 裕光, 種田 憲一郎, 建石 由佳

「臨床調査個人票の有効活用及び臨床データベースの構築」, 厚生労働科学研究費補助金 今後の難病対策のあり方に関する研究, 分担研究報告書, 平成24年3月.

種田 憲一郎, 奥村 貴史, 緒方 裕光

「診断困難症例の情報収集・集約・分析・提供システムの開発」, 厚生労働科学研究費補助金 今後の難病対策のあり方に関する研究 研究分担報告書, 平成23年3月, pp.87-108.

奥村 貴史

「既存の研究成果報告書の効率的なインデックス化」, 厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学研究成果データベースの検索機能強化に関する研究 分担研究報告書, 平成23年3月, pp. 13-20.

建石 由佳, 奥村 貴史

医学文献からの疾患情報自動抽出に向けた自然言語処理, 厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学研究成果データベースの検索機能強化に関する研究 分担研究報告書, 平成23年3月, pp. 29-34.

奥村 貴史

シンポジウム概要とインターネット中継」, 厚生労働科学研究費補助金 厚生労働科学研究費補助金の成果の公表のあり方に関する研究事業 研究分担報告書, 平成23年3月, pp. 7-18.

奥村 貴史

「ファックスの自動OCR処理を用いた情報収集」, 厚生労働科学研究費補助金 国際的な感染症情報の収集、分析、提供機能およびわが国の感染症サーベイランスシステムの改善・強化に関する研究 研究協力報告書, 平成23年3月, pp. 95-7.

金谷 泰宏,緒方 裕光,奥村 貴史

「臨床調査個人票の有効活用及び臨床データベース構築」, 厚生労働科学研究費補助金 今後の難病対策のあり方に関する研究 分担研究報告書, 平成23年3月, pp.13-22.

奥村 貴史, 金谷 泰宏

「新型インフルエンザ対策と情報システム」, 厚生労働科学研究費補助金特別研究, 新型インフルエンザ対策を踏まえた地域における感染症対策に係る人材育成及び医療情報ネットワークの活用について, 平成22年3月.

奥村 貴史, 緒方 裕光

「既存の情報・データを用いた情報収集方法の検討」, 厚生労働科学研究費補助金助成研究 未分類疾患の情報集約に関する研究, 平成22年3月.

緒方 裕光, 奥村 貴史

「未分類疾患の分類方法の検討」, 厚生労働科学研究費補助金助成研究 未分類疾患の情報集約に関する研究, 平成22年3月.

Invited Talks

奥村 貴史

「医療用人工知能における歴史と現状、課題」北海道獣医師会, 2019年8月29日.

奥村 貴史

「医療の情報化と医療用人工知能」,第57回愛媛県立病院学会, 2019年10月26日.

奥村 貴史

「公衆衛生における情報化-現状と展望」, 北海道保健所長会 講演, 2019年3月16日.

奥村 貴史

「オホーツク圏における医療用人工知能研究の現状と展望」, 第12回オホーツク医学大会 講演, 2019年3月9日.

奥村 貴史

「医療用人工知能における政策課題と人材育成」, 医療×AIシンポジウム, 日本マイクロソフトDEEP LEARNING LAB, 2019年2月10日.

奥村 貴史

「人工知能の医療応用」, オーガナイズドセッション(OS-27), 2018年度 人工知能学会全国大会(第32回), 2019年6月8日.

奥村 貴史

「保健医療分野における人工知能の研究開発に向けた課題と人材育成」, 国立保健医療科学院 公開シンポジウム2018, 2018年6月29日.

奥村 貴史

「医療現場における人工知能とイノベーションシステム – 今、何が求められているのか」,岡山県医用工学研究会,2018年3月2日.

奥村 貴史

「医療用人工知能を取り巻く諸制度の課題と望まれる施策のあり方について」, 第61回STIG PoPセミナー/データ駆動型イノベーションの創出に向けて:日本・中国の現状と課題,東京大学公共政策大学院 科学技術イノベーション政策の科学教育プログラム(STIG), 2018年2月16日.

奥村 貴史

「保健所における情報化とは」, 紋別保健所 所内研修, 2017年12月1日.

奥村 貴史

「医療の情報化と人工知能が切り開く未来」, Training Center Japan 第55回継続トレーニング, 2017年8月18日.

奥村 貴史

「公衆衛生情報学の視点から」(指定発言),国際的な視点を持った公衆衛生医師の育成を目指してⅢ – 日本公衆衛生学会シンポジウム,第76回日本公衆衛生学会総会, 2017年10月31日.

奥村 貴史

「災害とハッカー 東日本大震災(2011)と熊本地震 (2016)に作られた情報システムとその教訓」, 減災インフォ, 2017年7月8日.

奥村 貴史

「診断支援用人工知能の最前線と将来像」, 第53回滋賀県立成人病センター研究所セミナー, 滋賀県立成人病センター研究所, 2017年2月10日

奥村 貴史

「医療用AI におけるソーシャルデータと社会イノベーション」, 人間・社会データ構造化ワークショップ, 情報・システム研究機構, 2017年2月8日

奥村 貴史

「人材育成の観点から見た健康医療分野の情報化」, 健康医療とIT 勉強会, NPO 法人ブロードバンド・アソシエーション, 2017年1月17日

Takashi okumura

“Bridging Clinical Medicine, Public Health, and Computer Science – Diagnostic AI for Clinical Decision Support and Beyond”, invited talk, Department of Computer Science, City University of Hong Kong, 2016年12月19日

奥村 貴史

「融合社会のガバナンスと情報の信頼 ~ ネットにおける健康系情報の話題 ~」, INFOPRO2016 第13 回情報プロフェッショナルシンポジウム, 一般社団法人情報科学技術協会, 2016年12月2日

奥村 貴史

「情報処理と行政機関」, プログラミング・情報教育研究会, 情報処理学会, 2016年8月1日

奥村 貴史

「連携から融合へ - イージス艦と抗生物質」, 奈良先端科学技術大学院大学 異分野融合ワークショップ, 2016年7月11日

奥村 貴史

「学術認証基盤を用いた診断支援サービスの実現と展望」, 中野区IoT 社会実験と学認活用社会システム・ワークショップ , 情報サービス連携コンソーシアム(ICTSFC), 2016年6月24日

Takashi Okumura

“Clinical decision support platform and disease surveillance”, International Workshop for Medical Big Data Platform between Thailand and Japan Program, National Institute of Informatics, May 2015.

奥村 貴史

「地域医療の情報化と人材育成」, 第7回国際ワークショップ「社会イノベーションを誘発する情報・システム」(The 7th International Workshop on Information Systems for Social Innovation 2015), 国立情報学研究所, 2015年2月.

奥村 貴史

「医療用自然言語処理の実用的課題と戦略的テストベッドとしての診断支援プラットフォーム」, 言語処理学会第19回年次大会 テーマセッション導入講演, 2013年3月.

奥村 貴史

「集合知と診断支援プラットフォーム」, 知の構造化センターシンポジウム2013, 東京大学, 2013年1月.

奥村 貴史

特別講演「保健医療行政における効率と情報」, 佐賀県 衛生専門技術研修, 2012年2月24日.

奥村 貴史

招待講演 「ハッカーと医療」, 第53回プログラミング・シンポジウム プログラム, 情報処理学会, 2012年1月.

奥村 貴史

「災害時の保健医療行政・医療における情報」, けいはんな情報通信オープンラボシンポジウム2011, けいはんな情報通信オープンラボ研究推進協議会, 2011年12月.

奥村 貴史

「災害時における情報通信と危機管理」, 上越地域災害医療研修会, 2011年9月.

奥村 貴史

招待講演 「震災支援用情報システムと保健医療行政」, DICOMO2011シンポジウム, 情報処理学会, 2011年7月.

奥村 貴史

招待講演 「レセプトオンライン化と情報セキュリティ」, 長崎県歯科医師会, 2009年11月.

奥村 貴史

「エンドホストにおける汎用ネットワーク制御機構 Netnice~ 概要と展望」, 第17回 情報処理学会 コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2005), 2005年11月.

競争的研究費 (代表者分のみ)

厚生労働科学研究費補助金

「保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究」 2017~2018年度.

科学研究費補助金

「診断支援システムのユーザーインターフェースに関する研究」 基盤研究(C), 2017~2019年度.

一般財団法人 新技術振興渡辺記念会 科学技術調査研究助成

平成28年度下期
「医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する制度設計に関する研究」

国立情報学研究所 平成28年度 公募型共同研究

「診断支援システムデータに駆動される公衆衛生政策の創生に関する研究」

科学研究費補助金

「疾患知識ベースの効率的な整備手法と利用促進に関する研究」 若手研究(A), 2012~2013年度.

情報処理振興事業協会(IPA)

2004年度第1回「未踏ソフトウェア創造事業」 「エンドホストにおける汎用ネットワーク制御機構の研究開発」

情報処理振興事業協会(IPA)

平成14年度未踏ソフトウェア創造事業「未踏ユース」 「エンドホストにおける汎用トラフィック制御機構の研究開発」

賞罰

2015年

研究会優秀賞,「簡易疾患知識ベースを基にした疾患間の類似度計算」, 人工知能学会 (大村舞, 建石由佳 共同研究)

2005年

スーパークリエータ認定, 未踏ソフトウェア創造事業, 独立行政法人情報処理推進機構

1999年

Winner, Information Engineering Competition, School of Information Sciences, University of Pittsburgh.