研究部門

研究部門一覧

PURSUIT-H(Pioneering Unit toward Regulatory Sandbox for upcoming Information Technology in healthcare)は、保健医療用情報技術の技術革新の実現と国際競争力を有した産業化に向けて北見工業大学が設立した、北海道全体を薬事法の規制外とする「保健医療用情報技術特区」の実現を目指す研究組織です。医療用人工知能グループ、公衆衛生情報学グループ、医療用情報技術政策グループの3つのグループに分かれ、研究を進めています。

now printing

DELPHI (Dedital Evolution Labolatory by Public Health Initiative)は、2017~2018年度に設置されていた保健医療用人工知能の研究開発に資する人材育成のための厚生労働省研究班、通称奥村班(厚生労働科学研究費補助金「保健医療用人工知能の技術革新と国際競争力向上に資する人材育成に関する研究」)の成果物である教材公開のための情報サイトです。

now printing

「公衆衛生クラウド」は、公衆衛生行政における実験的な情報基盤として国立保健医療科学院に設置されていた「科学院クラウド」の縮小版サービスです。公衆衛生における危機的な事態における効率的な情報共有に向けて、試験運用を継続しています。ご利用や試験利用に際してはパスワードを発行しますので、「こちら」よりお問い合わせ下さい。

now printing

我々の研究グループでは、医療用人工知能のユーザーインターフェース研究の一環として、「病気と病気の関係を2次元の地図として表現する技術」を研究しています。この手法は、臨床においては、獨協医科大学病院 総合診療科診療部長 総合診療教育センター センター長 志水 太郎先生が体系化したPivot & cluster strategyとしても知られており、そのさらなる発展に向けた基礎研究を進めています。本サイトは、研究協力者の医師を対象としたオンライン実験のためのサイトです。

now printing

我々の研究グループでは、医療用情報技術の基礎研究として、入院患者のために医師らが作成する入院カルテから退院サマリを自動的に作成するための研究を進めています。本サイトでは、その研究一環として、研究協力者を対象としたオンライン実験を行っています。

now printing

我々の研究グループでは、医療用人工知能技術が脚光を浴びる遥か以前、2009年より診断支援用の医療用人工知能の研究開発を進めています。本サイトは、研究協力者の医師を対象に、その実システムの実験的提供を行っています。アカウント発行を希望する方は、「こちら」までご連絡下さい。